支援実績紹介
Achievement

home

支援実績紹介

Achievements 支援実績紹介

Equipment maintenance related 設備保全に関するご支援

顧客企業 活動と成果(活動期間)
1 製紙U社

要請:設備保全をよいやり方に変えたいとのこと。

活動:当初、保全の考え方を指導し、劣化状態把握のための点検手法を伝えた。問題の本質が、再発故障の繰り返しにあり、2年間に渡って、原因究明の手法と劣化メカニズムを教授した。

成果:再発故障75%減少。突発故障が減ったため、保全費40%減。

(2016年1月~2017年12月)

2 電気機械製造V社
A工場

要請:生産金額に対して保全費が高い。


活動:保全費の使い方を1件毎に精査した結果、メーカー依存度の高いTBM(周期型保全)であることが判明。エアコンプレッサーや冷凍機、自動倉庫などをはじめCBM化(劣化状態基準保全)を進めた。そのための保全マンへの技術指導を行い、点検主体の保全にやり方をあらためた。

成果:保全費50%減。

 
      

(2016年3月~2018年2月)

3 電気機械製造V社
B、C、D工場

要請:A工場で行ったCBM導入を国内3工場にも導入して欲しい。

活動:まず、3工場の保全費の使い方を精査。A工場同様のTBMであることが分かったため、御支援は、A工場と同様の内容を展開。この3工場の活動は、A工場での成功例があったため、1年で完了することができた。

成果:保全費50%減。

     

(2018年4月~2019年3月)

4 原薬製造W社

要請:設備の老朽劣化状態が把握できていないため、更新や延命の判断がつかない。

活動:工場内の全機器を振動や絶縁、腐食、摩耗の観点で診断を行った。また、診断を行う際にW社保全担当を同行し、保全のやり方をヒヤリング、具体的な診断方法をOJTで指導した。診断結果は、全機器共にタイムリーな点検や整備を実施すれば、まだまだ使える状態であった。

成果:中長期の更新計画やメンテナンス計画を全面見直し、保全費40%減。また、現場では点検の習慣が定着し、故障も40%減。

(2017年4月~2018年3月)

5 医薬P社 要請:新設備の故障が多発、保全を軌道に載せたい。

活動:新製品製造のプラントで製造開始したところ、設計起因の故障が多発、またドイツ製などの特有の装置も多く、どのように点検や整備を行ってよいか分らない状態だった。全装置の図面等資料を精査、現場にて設備診断実施、故障発生時にも立ち会い原因を究明した。やはり設計起因故障が多く、それらは施工したエンジニアリング会社に無償での対応を要求、対策を完了できた。

また、保全システムを導入し、それに点検や整備に関する情報を入れるよう指導、これも完了した。

成果:活動半年後、保全体制も出来上がり、初期故障はほぼなくなった。

 

(2018年6月~2019年1月)

6 樹脂フィルム製造S社

要請:新設備の故障が多発、撲滅したい。

活動:新ラインを建設し製造を開始したが、故障が多発。全設備の診断を行った。原因の多くは、施工不良であった。特に回転機やシート搬送用ロールのベアリングの据付芯が出ていない。施工したのは、地元の建設会社であり、芯出し仕上げの技量が低いことが分かったため、施工者を指導するとともに再調整した。

成果:活動3カ月間で施工不良を修正、施工起因故障はなくなった。

(2018年10月~2019年1月)

7 石油精製S社

要請:現在TBM+モニタリングによる計画保全を行ってきた。故障が減少しない、却って老朽劣化型故障が毎年発生する。設備保全費は、徐々に増加している。対策をとりたい。

活動:①故障の原因究明。真の原因は何か。原因究明の手法を改善。ポイントは、「どうすれば未然に防げたのか。」

②モニタリング手法を改善。定置式防爆振動センサーを導入。振動加速度で異変を早期にキャッチする。

③オペレーターズメンテを開始。

成果:設備故障、保全費は、抑制できてきたとのこと。経過監視中。

(2018年4月~継続中)

8 石油化学I社

要請:石油精製S社の系列会社。S社からの紹介で支援。状況は、S社と同様であった。活動もS社と同様で①故障の原因究明。真の原因は何か。原因究明の手法を改善。ポイントは、「どうすれば未然に防げたのか。」

②モニタリング手法を改善。定置式防爆振動センサーを導入。振動加速度で異変を早期にキャッチする。

③オペレーターズメンテを開始。

成果:設備故障、保全費は、抑制できてきたとのこと。経過監視中。保全管理システム導入の相談を受けている

(2018年9月~継続中)

9 製紙N社

要請:老朽化した包装機を延命したい。

活動:要請のあったコピー紙ラインは、ドイツ製で制御装置もドイツ製であった。制御装置については、メーカーのサポートも終了しており、予備の基板も手に入らない状態であった。これを理由に機械装置も含めた包装機全体の更新を計画中であった。あまりに高額のため、相談を受けた。電装技術者の協力を得て、制御装置のみを日本製に更新した。

成果:更新費用大幅削減。設備全更新した場合、3億→制御装置のみ更新800万円まで削減できた。

(2019年4月~2020年10月)

10 製薬N社

要請:TBM主体で保全をやっているが、故障が減らない。CBMを導入したい。

活動:まず、故障内容を精査、確かにTBMによる整備周期を迎える前の故障が多いことを確認した。その原因は、保全担当者が、現場での点検をまったく行っていないため、設備の異常兆候を掴んでいないことにあった。活動は、2段階で行った。

①まず、TBMの周期はそのままにし、保全担当者に聴音や振動測定など点検の手法を指導し、標準化を行った。

②次にTBMの周期を延長し、CBM化への道筋をつけた。

成果:①の活動開始した年度中に故障50%減。その後、活動が定着しその後70%減を達成した。

(2019年6月~2021年5月)

11 新聞S社

要請:特有の故障が繰り返し起こるが、対策できない。

活動:3カ月で大型のポンプ4台のモーターベアリングが損傷してしまうとのこと。状況を確認、診断を行った結果、省エネのためモーターのインバーター化を行ったが、それによって発生する電流による電食であることが分かった。

 対策は、①軸より電流をアースする装置を設置。②保全担当に電食の発生メカニズムを教育。③インバーター化した際のモーターへのアース取付を設計標準化。の3点を行った。

成果:対策以降、モーターベアリングの電食は発生していないとのこと。

(2019年8月~2020年3月)

12 金属製造M社

要請:従来の設備保全実技教育を感染症対策した形にして実行したい。

活動:M社では、社員向け集合型設備保全実技教育を開催してきた。ところが、昨年の4月以降、新型コロナの感染防止のため、集合型教育が開催できない状況に陥ったとのことで相談を受けた。こちらから、次のやり方を提案、試行し開発した。

・2台のカメラとPCでZOOMを使う。

・受講者には、あらかじめ「テスターやベアリングサンプル」などの実技用機材を郵送。

・本番は、その機材を用いた実技を行い、こちらから実演やビデオ、パワーポイントなどで伝える

成果:お客様の評価はよく、継続した開催の要請を受けている。

(2020年5月~継続中)

13 廃棄物処理K社

要請:環境事故となる重大故障を未然に防ぎたい。

活動:K社は、廃棄物の処理を行う会社。T事業所で設備故障を起こしたことがきっかけで有害な廃棄物を場外に流出させてしまうという環境事故を発生させてしまった。そのために設備故障を未然に防ぐ体制を構築することが急務であった。それに対して

①設備の異常を感知するための振動測定、電子聴音、熱センサーなど点検手法の導入の指導。

②オペレーター自主保全の指導。

を行った。九州事業所での活動は評価され、北海道、関東、中部、関西の各事業所でも同様の活動を指導した。

成果:活動後、重大故障は発生していないとのこと。

(2019年1月~2020年6月)

14 フイルム製造S社

要請:繰り返し故障が、多い。原因が分からないまま、メーカーを頼り、故障部位の復旧を繰り返している。

活動:①故障の原因を究明。経年劣化型の故障。点検や劣化状態の監視がほとんどできていないことも分かった。

②劣化モニタリング、点検の展開。保全関係者の教育指導を含む。

③故障発生部位の保全改良の実施。

成果:故障の減少。1年の活動で25%まで減少。

 

(2021年8月~継続中)

15 化学K社

要請:故障が減らない。設備保全のための標準類を整えたい。

活動:①故障発生状況を調査。故障の真の原因を究明した。結果、腐食や疲労の長期の劣化現象をとらえきれていないことが判明。

②オペレーター含めた故障の未然防止のための点検体制を構築。オペレーターや保全マンに対する教育を実施。

③劣化の進む弱点箇所の保全改良を実施。

成果)今のところ重大故障は、発生していない。

 

(2021年2月~2022年1月)

16 化学I社

要請:設備の老朽劣化が著しい。保全費用が、高い。

活動:①保全活動についてまず精査。故障内容、老朽劣化診断、保全費の使い方など。

②プラントリニューアル計画を進言、基本計画を作り、社内で議論、計画が開始するところまで支援。 

2022年3月~継続中)

17 エンジニアリング
M社

要請:保全マン育成の指導をしてほしい。

活動:

  • ①育成カリキュラムを作成。
  • ②基礎教育のテキストを作成。
  • ③5日間の基礎講座を開催。
  • 好評で継続開催中
  • 2021年8月~継続中)
   

18 A社

要請:社内向け機械保全技能検定受験のための講師の依頼を受けている

活動:

  • ①セミナー用テキスト作成
  • ②セミナー講師 4回/年

   

(2016年9月~継続中)

19 M社

要請:設備保全系書籍の編集の依頼<

活動:書籍「機械保全の○○」の編集を継続中。毎年改定。

毎年3月に編集委員会。

3月~7月、改訂・編集。

(2018年3月~2023年8月)

CO2 Reduction CO2削減・省エネ関連のご支援

顧客企業 活動と成果(活動期間)

1

2

3

4

5

AA社

AB社

AM社

AL社

AK社

要請:A社ホールディングスからのスコープ1・2・3の製品レベルでの開示要求(CFP)に対して、A社ホールディングスからの紹介でグループ企業5社より要請を受け、支援。いずれも状況は、同様で今までにスコープ1・2の活動は、やっていたもののスコープ3は、未着手。そのために何をやったらよいかわからない状態。 

活動:

  • ①工場内のCO2排出マップ作製
  • ②原材料や素材を供給するサプライヤーに対してクレイドル
    ・ゲイトのCO2排出量を提出するよう要求
  • ③提出できないサプライヤーに対しては、サプライヤー工場内に入り、指導
  • ④スコープ1・2・3算出マニュアルを作成、継続した算出が行えるよう指導した。
6 食品R社

要請:製品のCFP認証取得を検討中。やり方を教えてほしい。

           

活動:

  • ①製品単位のCO2排出量をスコープ1・2・3の視点で算出。
  • ②CO2削減のための取り組みを支援。カーボンオフセットを導入。
  • ③CFP認証取得のためのデータまとめを支援。

(2018年10月~2019年9月)

7 電線H社

要請:社内のCO2削減の取り組みが、自社スコープ1・2の範囲にとどまっているが、顧客企業よりスコープ3含む開示を求められた。

                

活動:

  • ①まず、スコープ3の算出を支援。やり方をマニュアル化した。
  • ②次に製品単位のCFP値の算出を支援。顧客企業の納得のいくデータを提出できるようになった。
          

(2021年8月~2022年8月)

8 自動車関連K社

要請:タイヤの原材料を製造する素材製造企業。自動車メーカーのCFP開示とCO2削減要請が厳しく対応しきれていない

                       

活動:

  • ①まず、スコープ3の算出を支援。やり方をマニュアル化した。
  • ②次に製品単位のCFP値の算出を支援。タイヤメーカーの納得のいくデータを提出できるようになった。
  • ③CO2削減の具体的な策を立案中。方向としては、自社工程やサプライヤーの努力だけでは、CO2ハーフやニュートラルの達成は難しいことが判明し、カーボンオフセットやCO2削減貢献の考え方の導入を検討している。
  • ③CO2削減の具体的な策を立案中。方向としては、自社工程やサプライヤーの努力だけでは、CO2ハーフやニュートラルの達成は難しいことが判明し、カーボンオフセットやCO2削減貢献の考え方の導入を検討している。

(2022年3月~継続中)

       
9 自動車関連G社

要請:CO2削減の貢献度の高い製品を開発中。いよいよ製造段階に入るが、生産化を考えた場合の一定条件確保、設備の維持管理などの技術が、不足。

活動:

  • ①反応炉が、非常に高温(1000℃以上)であり、かつ温度制御に精度を要するが、そのモニタリングとコントロールに問題があることが明確にした。
  • ②2色式放射温度計とサーモカメラを活用し、正確な温度測定に成功。その結果、反応面の微妙な温度ムラを確認、加熱装置の改造などを行いながら、製造化の目処がついた。

(2021年3月~2022年3月)

10 自動車関連S社

要請:車用バンパーを製造。スコープ1・2を進めてきたが、やりつくし感がある。

活動:

  • ①スコープ1・2の今までの活動内容を精査。本当にやりつくしていることを確認した。
  • ②活動中にT社より、スコープ3含んだクレイドルゲートのCFPを提出せよとの指示を受けたため、スコープ3の算出を支援した。

(2021年4月~10月)

11 設備T社

要請:蓄熱式排熱回収装置の開発に成功し、販売開始した。ところが、売り込み先を決定するための市場ニーズがうまくつかめていない。

活動:

  • ①製鉄~食品まで製造工程の熱利用と排熱発生をアドバイス。各製造業の代表的な製造フローを用いてマップ化。
  • ②排熱を気体/流体、温度、量などで分類し、開発する製品の優先順位付けまでを行ない、営業対象の企業のリストを提出し終了。

(2021年3月~9月)

12 保険M社

要請:企業のCO2削減を対象にした金融商品を開発中。企業におけるCO2排出の実態が分からない。

活動:

  • ①商品は、企業のカーボンプライシングと連動できることを説明。ターゲットとなりうるのは、カーボンプライシングを導入している企業が良いことをレポート作成しアドバイス。
  • ②企業調査を実施し、ターゲットとなる企業をまず30社あげて、営業開始した。

(2022年1月~9月)

13 化学I社

要請:製品のCFP認証取得を検討中。やり方を教えてほしい。

活動:

  • ①製品単位のCO2排出量をスコープ1・2・3の視点で算出。
  • ②CO2削減のための取り組みを支援。カーボンプライシングとカーボンオフセットを導入することを決定。

(2022年3月~継続中)

14 化学N社

要請:東証プライム上場企業だが、スコープ3算出が出来ていない。やり方を教えてほしい。

活動:

  • ①スコープ1、2の活動を再検証。結果、さらに削減できる部分を提案、実施。
  • ②スコープ3の概略を算出。手法をマニュアルにまとめた。さらに精度を上げるために活動継続中。

(2022年4月~継続中)

15 化学P社

CO2削減を目的とした排熱利用などの機器を開発中だが、製造各業種の熱利用と排熱についての知見が乏しい。どういった工程があって、熱回収が可能なのか、教えてほしい。

活動:

  • ①製鉄~食品まで製造工程の熱利用と排熱発生をアドバイス。各製造業の代表的な製造フローを用いてマップ化。
  • ②排熱を気体/流体、温度、量などで分類し、開発する製品の優先順位付けまでを行っている。継続中。

(2022年8月~継続中)

16 化学I社

要請:プライム上場企業であるが、TCFD賛同とスコープ3の活動が未着手。手法について教えてほしい。

活動:

  • ①スコープ1、2の活動を再検証。結果、さらに削減できる部分を提案、実施。
  • ②スコープ3の概略を算出。カテゴリ1が、圧倒的に大きいためにこれを減らすための活動を展開中。

(2022年4月~2023年3月)

17 化学D社

要請:多角経営の素材メーカー。複数の顧客企業からCFP値開示要求が、激化。早急に顧客要求に答えねばならない。


活動:

  • >①活動内容を精査。スコープ3のカテゴリ1算出に問題のあることが判明した。
  • ②本社推進室が、各事業部のスコープ1・2・3算出を一手に行っているが、工程技術者・設備技術者ではないため、サプライヤー提出のデータやデータベースの数値の検証ができていない。カテゴリ1の算出と検証について支援中。

(2022年9月~2023年3月)

18 機械N社

要請:銅製電子部品製造メーカー。顧客である米国電子機器メーカーA社のCFP値開示要請とCO2フリー化の要請が厳しい。

活動:

  • ①スコープ3の算出方法を構築。算出マニュアルを作成。
  • ②製品単位のCFP値算出を支援。③A社向け製品のCO2削減施策について具体的な検討を開始した。

(2022年1月~継続中)

19 電気Z社

要請:空調機メーカー。カーボンハーフ&ニュートラルは、宣言しているが、実際の削減計画が、十分でない。


活動:

  • ①生産は、国内、中国、タイで行っている。それらの生産現場でのCO2削減策の立案を支援中。
  • ②それらをまとめて、具体的なロードマップを作成継続中。
   

(2023年5月~継続中)

20 電子I社

要請:東証プライム上場企業であるが、TCFDの賛同と開示がまったく行えていない。スコープ3の算出もできていない。何をどのように行うのかもわかっていない。

活動:

  • ①スコープ3の算出を継続中。電子部品製造メーカーであるため、スコープ3カテゴリを1~8に限定して取組中。
  • ②並行してTCFDの開示の内容をまとめ中。リスク分析を行っている段階。12月末の開示を目指している。

(2023年5月~継続中)

21 電子D社

要請:電子部品製造メーカー。顧客企業からのCFP開示要請が強くなってきたが、スコープ3の算出と実質的なCO2削減活動が進んでいないため、対応できていない状況。

活動:

  • ①スコープ3の算出を継続中。電子部品製造メーカーであるため、スコープ3カテゴリを1~8に限定して取組中。
  • ②工場の省エネCO2削減活動を開始した。内容は、
    • ・総員参加の省エネキャンペーン。積小為大の基本活動。2050年目指して継続することで、大きな成果を上げる。
    • ・老朽更新に併せたトップランナー方式を中長期で計画実施開始。
    • ・再生エネルギー導入。太陽光発電。オフサイトを検討開始した。
  • ③以上の結果を盛り込みCFPを算出。将来的なCFP目標値を設定。

(2023年4月~継続中)

22 化学K社

要請:プライム企業。TCFD開示、カーボンハーフ&ニュートラルの宣言も行っているものの、具体的なロードマップが描けていない。


活動:

  • ①A工場をモデルとして、工場のCO2削減活動を開始した。
    • ・工場内の冷却、加熱、乾燥に関するマップ、フローの作成に着手したところ。増設が、度々行われてきたために単独の冷却・加熱が点在している状態であることが判明。単体の冷却用加熱用装置も熱効率の悪いものが多く、ヒートポンプ等を使用したトータル熱効率の良いシステムを検討開始した。
    

(2023年6月~継続中)

23 食品O社

要請:顧客の大手企業よりCFP開示だけでなくCFPの削減の要請が強いが、実質的なCO2削減ができていない。加えて、製造過程での電力の使用量が、非常に大きいため、昨今の電力コストの高騰をまともに受けてしまっている。


活動:

  • ①製氷メーカー。エネルギーのミエル化を行ったところ、冷やすためのエネルギーが、非常に大きいことが判明。
  • ②工場排水温度は、10℃。この排水を活用する案、さらに冷凍室の空調負荷が非常に大きいため、この負荷を屋根散水による気化熱を利用して負荷を下げる案を検討中。
  • ③工場の省エネCO2削減活動を開始した。内容は、
  • ❶総員参加の省エネキャンペーン。積小為大の基本活動。2050年目指して継続することで、大きな成果を上げる。
  • ❷老朽更新に併せたトップランナー方式を中長期で計画実施開始。
  • ❸再生エネルギー導入。太陽光発電。オフサイトを検討開始した。
  • ❹以上の結果を盛り込みCFPを算出。将来的なCFP目標値を設定。

(2023年6月~継続中)

24 機械H社

要請:プライム上場の機械メーカー。顧客は、プラントメーカーやプラントオーナー。顧客からのCFP開示とCFP単位でのCO2削減の要請が強い。CFP単位でのカーボンニュートラルを達成するための道筋ができていない。

活動:

  • ①スコープ3カテゴリ1の削減を行うために金属材料メーカーとの協働を開始した。まずは、金属材料メーカーからのクレイドルゲートのCFP値の提出を求めているが、応じられないサプライヤーもあるため、その場合はサプライヤー工場に出向き、CFP算出と削減手法を伝授している。
  • ②HS社工場内の省エネCO2削減活動を継続。

(2023年4月~継続中)

25 化学S社

要請:電力費の高騰が、製品原価を押し上げつつあり、もはや利益率を大幅に圧縮する事態となった。

活動:

  • ①工場全体のエネルギー利用状況のミエル化を行った。増設を繰り返してきたために加熱・冷却・乾燥設備が、大きなエネルギーを用いながら単独で運転されていることが分かった。
  • ②井水、排熱、などの活用を含めて、トータルな効率の良い熱利用を検討中。

(2023年5月~継続中)

Equipment Project Support 設備プロジェクト系のご支援

顧客企業 活動と成果(活動期間)
1 製紙K社

要請:トイレットペーパー加工工程の制御系統が老朽化し、故障多発。イタリヤ製のため設備保全にも支障をきたしている。

活動:

  • ①故障原因を明らかにした。電子部品の経年劣化であることが判明。イタリヤ製であること、また交換部品も製造中止となっている状況でN社保全グループより、国内製制御装置への更新の要請が出た。
  • ②富士フイルムエンジニアリングの協力を得ながら、シーケンス制御のラダーを読み取った。国内製シーケンサーへの移植に成功。
  • ③制御部のみ国内製に更新した。


(2016年6月~12月)

2 化学S社

要請:新製品に対応する既存工場の一部分を改造しなければならない。スクラップ&ビルドとなるが、プロジェクト経験者がいない。

活動:プロジェクトマネーシャーを補佐。計画段階~施工~垂直立ち上げ~計画保全確保まで支援。

(2017年1月~2018年12月)

3 製薬M社

要請:新プラント建設の計画あり。従来より大手エンジ会社を採用し、計画全体を任せるやり方をとる。M社内に大手エンジ会社への指示や判断、評価のできる人材が無く、仕様もコストもエンジ会社の言いなりの傾向が強い。なんとかしたい。

活動:

  • ①プロジェクト計画段階から支援。週1回のペースで現地に赴き、エンジ会社との定例会にM社メンバーとして出席。
  • ②M社社員を補助役につけてもらい、プロジェクトマネージメントを伝授。

(2018年10月~2020年12月)

4 機械H社

要請:夏場の工場内が、高温で作業環境不適切なレベル。なんとか解消したいが、同時にCO2排出量増となるのは避けたい。

活動:

  • ①当初、空調案を検討、大幅なCO2増になることから断念。事例を調査。
  • ②結果、「屋根上散水による気化熱利用」、「屋根二重化による断熱」、「遮熱性塗装」を組み合わせた方式を採用。
  • ③3つの方式を導入する工場の改装を計画~仕様まとめ~メーカー選定~設計製作~施工~立ち上げまで支援した。

(2021年3月~2022年8月)

5 化学J社

要請:プラントの耐震化が終了していない。既存の稼働プラントであるため、施工困難な箇所があり、長時間停止できないため。

活動:

  • ①現場を徹底調査。リスクを評価し、優先順位を付けた。
  • ②老朽設備のリニューアル計画と結びつけ、一部移設・スクラップ&ビルド・一部新設を組み合わせ計画的に実施していく案を提案。
  • ③J社内の役員会議にて計画推進が決定された。

(2022年2月~)

6 化学U社

要請:新製品対応のため、既存プラントの改造を行わなければならないが、現状製造予定が詰まっており、長時間停止ができない。

活動:

  • ①停止できるのは、定修時の2週間のみ。U社にとっては、未知である24時間体制の施工を採用することを決定。
  • ②24時間×2週間の施工スケジュールを立てた。
  • ③この体制で施工可能な施工業者を調査、選定し、プラント系J社とN社が対応できることが分かり、施工工区を2つに分け、J社とN社を採用した。結果、工期内で施工完了することができた。

(2019年2月~2020年2月)